最新情報

新宿御苑の歴史探訪【皇室ゆかりの菊花壇】

歴史

『皇室ゆかりの菊花壇展』は秋の御苑を代表する行事となっています。新宿御苑との関係が見えてくるのは明治時代に遡ります。

明治11年(1878)に、皇室を中心として菊を鑑賞する行事『菊花拝観』が赤坂の仮皇居で行われました。明治13年には、国際親善をはかるために、ヨーロッパの園遊会にならって、「観菊会」と名称を変更し、浜離宮で開催されていた「観桜会」とともに、ほぼ毎年開催されました。

(明治37年 大菊)

観菊会展示用の菊の栽培は、明治11年(1878)から、仮皇居内の丸山仕立て場(現在の大宮御所の一廓)で行われていましたが、明治37年から丸山仕立て場の補助仕立て場として、新宿御苑でも菊の栽培が始められました。

(明治37年 遷錦閣嵯峨菊)

皇居内の御殿の造営にともない、大正10年ごろから、栽培用の各施設はすべて御苑に移設され、大正14年(1925)には展示用の菊のすべてを御苑で栽培するようになりました。
春の観桜会は、大正6年(1917)から会場を新宿御苑に移し、観菊会も昭和4年(1929)から御苑で行われるようになりました。

(大正5年 細管菊花壇))

昭和の初めから10年ごろにかけて、新宿御苑の菊栽培は全盛をむかえ、明治以降に築き上げられた宮内省独自の栽培技術の伝承や、品種の伝統的保存と改良がすすめられ、また全国各地から優良品種が収集され、多くの新品種が作出されました。
皇室の恒例行事であったこの世界的な二大行事の開催によって、新宿御苑はパレスガーデンとして広く海外に知られるようになりました。

(昭和4年 第一露地花壇)

昭和12年(1937)から23年までは戦争のため観菊会は中止となり、菊栽培所は開墾され農耕地となり、残されたわずかな田畑で品種の保存が行われました。

昭和24年に新宿御苑が国民公園として新しくスタートし、皇室の伝統ある庭園の復興整備とともに、菊の品種の収集および新種の作出が再開しました。11月には、13年ぶりに日本庭園内に露地花壇、丁子菊花壇、大菊大作り花壇、大菊・中菊・小菊懸崖大作り混植花壇の計4花壇を設け、宮内省時代からの伝統の菊花を初めて一般に公開しました。

その後次第に花壇が増設され、菊の品種の増加とともに内容も充実していき、昭和26年には、内閣総理大臣主催の観菊会が催されました。宮内庁の秋の園遊会が始められた昭和28年からは厚生大臣主催の「菊を観る会」となり、昭和30年には現在と同じ形式の花壇が整いました。昭和47年に所管を環境庁に移した後特別招待日を設けず、環境庁長官招待による任意の「菊を観る会」となり、今日に至っております。

(令和3年 大作り花壇)

新宿御苑の菊花壇では、すべての菊を御苑内の苗圃(びょうほ)で栽培し、花壇においては、優美な意匠の上家(うわや)や、独自の植え込みの技法など、ほかでは見ることのできない、皇室ゆかりの格式ある様式を基調としています。明治以来の伝統を受け継いだ菊の栽培は、時代の変還のなかで、たゆまぬ人々の努力によって今日に受け継がれています。

(令和3年 大菊)

新宿御苑
自然情報
X
新宿御苑
サービス施設
X
PageTop