最新情報

新宿御苑の歴史探訪【庭園様式】

歴史

新宿御苑は今から76年前の1949年5月21日に国民公園として一般公開されました。御苑の歴史にとって重要な5月は「歴史探訪」をテーマにした連載記事をお届けします。
第1回:江戸時代から未来へ
第2回:近代農業技術の始まりと発展
第3回:福羽逸人
第4回:皇室庭園の完成
第5回:パレスガーデンとしての新宿御苑
第6回:福羽苺の誕生とラン栽培
第7回:皇室行事「観桜会」
第8回:皇室ゆかりの菊花壇
第9回:新宿御苑の歴史を辿る~国民公園誕生

第10回目は庭園様式のお話です。
新宿御苑は、広さ58.3ha、周囲3.5kmの園内に、ヨーロッパ式の風景式庭園と整形式庭園、日本庭園を巧みに組み合わせています。
新宿御苑の発展に深く携わった福羽逸人が、明治33年にヴェルサイユ国立園芸学校教授アンリ・マルチネーに新宿植物御苑を庭園に改造する計画を依頼したのが新宿御苑の庭園様式のはじまりです。
日本における近代西洋庭園の名園といわれ、様々な表情を持つ特色あふれる様式の庭園が楽しめます。


【玉藻池】
江戸時代の内藤家の屋敷跡の面影をとどめる庭園です。
現在の整備進行中の玉藻池は、かつては御殿が建てられ、池、谷、築山をしつらえた景勝地「玉川園」が造られたといわれています。


【風景式庭園】
ゆったりと広がる芝生と、自然のままにのびのび育った巨樹が特徴の庭園です。
新宿門から整形式庭園へまっすぐのびた見通し線(ビスタライン)の中央には、新宿御苑のシンボルツリー・樹高30mを超えるユリノキが高くそびえています。


【整形式庭園】
約100種約500株の特色あふれるバラが咲き誇るバラ花壇を中央に、左右対称に計約140本のプラタナスを4列の並木にデザインした庭園です。
マルチネーの庭園完成予想鳥瞰図では、正門を入って正面にルネサンス様式の2階建ての宮殿、その前庭には大噴水が描かれています。宮殿建設は実現しなかったものの、現在もバラ花壇の前には広いスペースが確保され、その先に広がる風景式庭園が臨めます。


【日本庭園】
ゆるやかな池の流れに沿った、池泉回遊式の庭園です。
11月には皇室ゆかりの菊花壇展が開催されます。
現在、日本庭園がある場所は、かつて皇室庭園時代に、新宿御猟場の鴨場が新設され、明治13年からは皇室の狩猟場になっていました。明治35年の新宿植物御苑の庭園改修に伴い、鴨場は、動物園を含めた日本庭園に改修され、現在の形が出来上がりました。


マルチネー氏の設計図は、昭和20年(1945)の空襲で焼失しましたが、現在の風景式庭園・整形式庭園・日本庭園の原型は鳥瞰図ほぼと同じ様式が保たれています。

新宿御苑
自然情報
X
新宿御苑
サービス施設
X
新宿御苑
Instagram
PageTop
知る!遊ぶ!情報サイト 国民公園
知る!遊ぶ!情報サイト 国民公園