最新情報

第31回「新宿御苑洋らん展」を開催【11/26~12/1】

イベント・セミナー

1.JPG

 大温室にて、新宿御苑の晩秋恒例の催し「洋らん展」が始まりました。昭和58年(1983)のスタートから今年で31回目をむかえます。洋らん展の会期中は、大温室の熱帯植物の中に展示台を設け、洋らんの愛好家からの応募作品約200点と、新宿御苑で栽培している洋らんを展示します。洋らんが豊かに香る大温室の中をゆったりと歩いていただきながら、様々なタイプの洋らんをご覧ください。

2 (2).JPG

 洋らんとは花を鑑賞する目的で栽培されるラン科植物の園芸上の呼称で、カトレアやシンビジウムをはじめ多くの種類があります。ラン科植物は日本のほか、東南アジア、中南米、アフリカなど熱帯から亜熱帯にかけて広く分布し、18世紀に欧州のプラントハンターにより収集が行われ、主にヨーロッパで盛んに品種改良され、さまざまな交配品種が作出されました。

3.JPG

 順路の最後には、入賞作品の展示コーナーがあります。一部を選考のポイントとともご紹介させていただきます。

4.JPG

【写真↑:環境大臣賞 プロスザシア ヴィテリナ 'オレンジ スター’】

 メキシコ原産でカトレアの近縁属です。標高の高いところに分布し平野では作りにくい種です。冷房を入れるなど努力されていることでしょう。

5.JPG

【写真↑:自然環境局長賞  フラグミペディウム ペルーフローラース スピリット】

 原種は南アメリカ原産です。花の形が素晴らしく株も葉も大きく上手に作られています。

6.JPG

【写真↑:新宿御苑所長賞 デンドロビウム・ビクトリア レギネ】

 花色が濃く優秀な個体です。バルブが太く力強いところも評価されました。

14.JPG

【写真↑:国民公園協会会長賞 バンダ・セルレア 'ヒマラヤン ブル’ー×セルフ】

 タイ北部~ヒマラヤの原種の一つ

 自然に生えている姿を連想させる個体で、下の葉まできちんとついていて管理が良いと評価されました。

8.JPG

 新宿御苑は日本の本格的な洋らん栽培の発祥の地といわれているのはご存知でしょうか?新宿御苑と温室、洋ラン栽培は今から約140年前の明治時代より続く長い歴史があります。

9.jpg

 明治5年(1872)、徳川家康の家臣・内藤家の江戸屋敷をルーツとする新宿御苑の地に、国内外の農園芸の研究を行う国営の農業機関「内藤新宿農事試験場」が開設され、さまざまな西洋野菜や果物、樹木、花卉などの栽培が行われました。

10.jpg

 明治25年(1892)に加温式の洋風温室が建築されると、近代的な促成栽培がよりいっそう進められました。大正から昭和のはじめにかけては、特に洋ランの交配に力を入れ、カトレヤ・シンジュクなど、新宿の名を冠した独自品種を多数作出しました。

11.jpg

 大温室とバックヤードの栽培棟では、かつて御苑で作出された独自品種や戦前に作出された品種をはじめ、ワシントン条約で国際的な取引が規制されている原種の洋ランの保護栽培に取り組み、1200種を栽培しています。

12.JPG

 外は冷たい雨が降っていますが、ポカポカと暖かい温室で艶やかな洋らんをお楽しみください。

 

■第31回 新宿御苑洋らん展■

【日時】11月26日(火)~12月1日(日)

    9:30~15:30 (閉館は16:00)

    ただし、12月1日(日)は15:00まで(15:30閉館)

【会場】新宿御苑内 大温室

【料金】新宿御苑への入園料が必要です。(一般500円、65歳以上と高校生以上の学生250円)

【内容】洋らんの愛好家から募集した洋らん約200鉢の他、新宿御苑で栽培されている洋らんを展示します。また、会場には洋らん栽培に関する相談コーナーを設け、一般の方のご相談をお受けします。

新宿御苑
自然情報
twitter
新宿御苑
サービス施設
twitter
PageTop