最新情報

白い星「オオアマナ(大甘菜)」

春のみどころ

  サクラのシーズンが終わりに近づき、新緑がまぶしい季節になりました。小さな草花も太陽の光を浴びて様々な種類が咲いています。

 園内に咲く多くの草花の中でも「たくさん咲いている白い星型の花は何?」と、最近お問い合わせの多い植物が「オオアマナ」です。

01.JPG

 母と子の森外周のラクウショウの根本でたくさんご覧いただけます。花が咲く空間に一歩足を踏み入れると、まるで別世界に迷い込んだよう。ラクウショウの大木と気根、そしてオオアマナ類が異空間へ導いてくれます。

02.JPG

03.JPG

 オオアマナは欧州からアジア南西部が原産、キジカクシ科の多年草で、欧米では「スター・オブ・ベツレヘム(ベツレヘムの星)」と呼ばれています。花が日本在来種のアマナ(甘菜)に似ていることから「オオアマナ」の名が付きました。花が終わると葉は枯れますが、耐寒性があり、とても丈夫です。3センチくらいの真っ白な6弁の花で、ハナニラに似ていますが、1本の茎から数輪の花が咲くので見分けやすいです。

04.JPG

 日が翳るとが閉じる習性があるので、オオアマナの散策には晴れた日がおすすめです。

 新宿御苑ではこれから初夏に向かってバラやアジサイなどをお楽しみいただけますが、小さな草花に目を向けての散策も楽しいものです。ラクウショウの森で、この幻想的な光景をぜひ体験してみてはいかがですか。

05.JPG 

新宿御苑
自然情報
twitter
新宿御苑
サービス施設
twitter
PageTop