最新情報

新宿御苑の桜のベストシーズン♪八重桜がみごろです

新宿御苑の見どころ

170416a.JPG

 今日はさわやかな青空が広がりました。お出かけ日和の週末とあって、開園まもなくたくさんのお客様がいらっしゃいました。

 芝生にシートを広げてくつろいだり、八重桜をバックに写真撮影を楽しんだりと、のんびりと春の休日を過ごしていらっしゃいます。

170416b.JPG

 さんさんと降りそそぐ日差しは初夏を思わせるほどで、お客さまも木陰を選んでお花見ピクニックを楽しんでいらっしゃいました。

(写真:イギリス風景式庭園)

 染井吉野の花びらがきらきらと舞う園内で、一葉(イチヨウ)や鬱黄(ウコン)、御衣黄(ギョイコウ)など人気の八重桜がみごろをむかえました。

 新宿御苑は染井吉野が咲き終わった4月中旬からが桜のベストシーズン。約20種500本の八重桜がつぎつぎと花を開き、まさに毎日がお花見日和となります。

(写真:御苑の桜の代表品種・一葉(イチヨウ))

170416c.JPG

(写真:“一葉”の名前の由来は花の中央から葉化した雌しべがのびることです)

170416e.JPG

 桜というと春の桜前線でおなじみ染井吉野が有名ですが、八重桜は個性ゆたかな花姿も魅力のひとつではないでしょうか。

 花の色ひとつとってみても、薄紅色の一葉(イチヨウ)や福禄寿(フクロクジュ)、紫紅色の普賢象(フゲンゾウ)、濃い紅色の関山(カンザン)、黄色の鬱黄(ウコン)、緑色の御衣黄(ギョイコウ)とさまざまです。

170416h.JPG

(写真:関山(カンザン))

 お客さまからはしばしば「御苑ではじめて八重桜を見て、もっと桜が好きになりました」「桜っていろんな種類があるんですね!」という声も寄せていただきます。

 なかには「去年、八重桜を見て感動したので、今年はお友達を誘ってきました」という方も。

 みなさまそれぞれに新宿御苑の八重桜を愛でながら、桜の世界の奥深さに親しんでいらっしゃいます。

170416i.JPG

(写真:普賢象(フゲンゾウ))

 どうして御苑にはこれだけたくさんの八重桜があるのでしょうか?

 その秘密は明治時代の皇室庭園時代にさかのぼります。

 新宿御苑は明治39年(1906)に日本初の本格的な近代西洋式庭園として誕生した皇室庭園です。

 明治時代に国際親善のために始まった皇室行事のひとつに「観桜会」があります。明治14年(1881)に皇室主催の桜の鑑賞会「観桜御宴」として吹上御所ではじまり、毎年4月に催されました。明治16年から大正5年までは浜離宮、大正6年(1917)から昭和13年(1938)までは新宿御苑を会場に開催されました。

 当時の新宿御苑には約70種の桜を植栽していましたが、さらに全国の知事に桜の苗木提供を依頼し、大正8年には約160種1560本の桜を植栽したといわれています。

 園内には皇室庭園時代ゆかりとされる古木もあり、いまも新宿御苑は八重桜が彩るお花見の名所として国内外の幅広い世代のみなさまに親しまれています。

(写真:中の池近くの一葉(左)と咲きはじめた関山(右))

170416j.JPG

 晩春の八重桜の関山(カンザン)普賢象(フゲンゾウ)福禄寿(フクロクジュ)、菊咲きの桜も連日のあたたかさで咲きすすんできました。

 関山(カンザン)普賢象(フゲンゾウ)兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)は今日~明日中にみごろの見込み。

 福禄寿(フクロクジュ)、梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)は20日(木)頃からみごろをむかえそうです。

170416k.JPG

 しばらく気温の高い日が続くとの予報なので、4月23日(日)頃までは艶やかな八重桜の競演が楽しめそうです。

 時代を超えて受け継がれ、新宿御苑の歴史とともに歩んできた、特色あふれる桜の花々をぜひご観賞ください。

 (写真:関山(カンザン))

新宿御苑
自然情報
twitter
新宿御苑
サービス施設
twitter
PageTop