オカメが咲き始めました!
本日も灰色の重たい雲に覆われ、今にも雨が降り出しそうなしっとりと冷たい空気となっています。2月も下旬に入り、園内は花々が春に向けて続々と準備をはじめています。
新宿門から入って大木戸門に向かう園路の途中、道が二手に分かれたコーナー部分で、「オカメ」が咲きはじめました。
木を正面からみると、お客様をお迎えをしているようです。
オカメはカンヒザクラとマメザクラの交配で生まれた栽培品種で、イギリスの桜研究家イングラム(Ingram)によって作出されました。花びらを包む萼片の鮮やかな色はカンヒザクラに、下向きに咲く可憐さはマメザクラに似ているようです。
花は一重咲きで桜の仲間としては小さく、約1.5㎝ほどの大きさです。膨らみ始めた蕾や硬いつぼみもあり、いろいろな表情を見せてくれています。
これからの天候にもよりますが、今月末から来月頭ごろにはみごろをむかえそうです。ひとつひとつは小さな花ですが、咲き揃うと濃いピンクで遠目からでも目を引き付ける1本となります。