最新情報

季節のみどころ情報【1月23日号】

冬のみどころ

◆園内のみどころ◆

 イギリス庭園のフクジュソウ、ロウバイ類、スイセン類がおすすめです!

y01.JPG

(写真:フクジュソウ)

 

 ロウバイとスイセンは2月上旬いっぱい、イギリス庭園のフクジュソウは2月中旬くらいまでみごろの花を楽しめそうです。

y02.JPG

(写真:下の池のスイセン”ペーパーホワイト”)

 

 日本庭園のフクジュソウは咲きはじめで、現在は数株が開花しています。これからさらに花数が増え、2月上旬にはみごろをむかえそうです。             

 人気のウメは、日本庭園と玉藻池で数本が開花しました。全体の開花は2月上旬、みごろは2月下旬頃になる見込みです。

 園内各所の池ではマガモやホシハジロ、オシドリなどの水鳥観察が楽しめます。

y04.JPG

【みごろ】

【咲きはじめ】

  • アセビ(母と子の森)数輪開花
  • ウメ(日本庭園、玉藻池)数本のみ開花

y05.JPG

y06.JPG

  • フクジュソウ(日本庭園)

【開花予告】

  • カワヅザクラ(サービスセンター近くなど)/2月に開花見込み
  • コブシ(母と子の森など)/3月に開花見込み
  • サンシュユ(中の池)/2月に開花見込み
  • ハクモクレン(イギリス庭園、日本庭園など)/3月に開花見込み
  • ボケ(日本庭園)/3月に開花見込み
  • マンサク(中の池)/2月に開花見込み
  • ミツマタ(旧洋館御休所前)/2月に開花見込み

【みごろすぎ】

  • ジュウガツザクラ(サービスセンター近く、桜園地)
  • ナンテンの実(旧御凉亭近く)
  • ノイバラの実(玉藻池)

◆温室のみどころ◆

y07.JPG

 旬の洋ランがおすすめです!

 館内各所にて展示を行っています。※鉢は花の状態で入れ替わる場合があります

y08.JPG

y09.JPG

 正面入口を入ってすぐのところで「レリア シンジュク(旧ションボレリア シンジュク)」の鉢を展示しています。新宿御苑が皇室の御料地・農園として運営されていた昭和9年(1934)に、御苑で交配育成された品種です。

y11.JPG

※昨年2014年には、この「レリア シンジュク」の親種となる「レリア ウンドゥラタ」「レリア スペルビエンシス」が同時に開花しました。

y15.JPG

(写真:2014年1月31日撮影)

 

 >>新宿御苑の歴史について詳しくはこちらをクリック

 オオベニゴウカン、熱帯性スイレン、オオオニバスの花やバナナ、カカオの実なども楽しめます。

y10.JPG

新宿御苑
自然情報
twitter
新宿御苑
サービス施設
twitter
PageTop