京都御苑 子ども「フィールドスケッチ」教室
じっくりと自然観察をするためには「観る眼」「感じる眼」
が大切です。
生きものの特徴や不思議に感じたことを、自由に描いてみま
しょう。
屋外で観察ののち、室内で絵を描きます。
*日 時:平成31年2月24日(日)
13:00~15:30 (受付12:45~)
※当日10:00時点で、大雨、暴風等警報発令の場合は中止。
*集合場所:京都御苑 閑院宮邸跡収納展示館内 レクチャーホール
*講 師:河合 嗣生 先生(京都自然観察学習会)
高木 奈津美 先生(環境カウンセラー)
*参加対象:小・中学生と保護者、合計40人(先着順)
※小学生は大人と一緒にご参加下さい。
※対象年齢以外のお子様は参加できません。
※家族単位でお申込み下さい。
*参 加 費 :ひとり 100円(保険代)
*申 込 み :(一財)国民公園協会京都御苑
TEL 075-211-6364(月曜日を除く)
*締 切:平成31年2月22日(金)
*持 ち 物 :鉛筆、絵の具等のお絵かき道具一式、ものさし
(用紙は準備しております)
*そ の 他:屋外で観察を行いますので暖かい服装でお越し下さい。
(温かい飲み物があると便利です)
*主 催:環境省京都御苑管理事務所
(一財)国民公園協会京都御苑
・ウメ
雪のちらつく日もありますが、暦の上ではもう春。苑内は春の花が咲き進
み、徐々に彩りを増しています。
現在のおすすめは、御苑南西部、宗像神社北に仲良く並ぶ紅梅、白梅です。
白梅の中では苑内一番に咲くウメで、遅れて開花した紅梅とようやくそろっ
て見ごろです。
その北西、出水の小川周辺も華やかになってきました。紅梅は、早咲きの
深紅と小径沿いのピンクの花、川沿いにはちょうど見ごろの白梅がご覧いた
だけます。
さらに北の梅林では現在20本程が開花、内5本程が7分咲き~見ごろです。
他、堺町休憩所北の白梅も見ごろです。
(写真上:宗像神社北の紅梅・白梅、写真中、下:出水の小川周辺のウメ)
・ソシンロウバイ、ロウバイ
ソシンロウバイは出水の小川北、出水の小川駒札側で共に見ごろです。
ころころとした花の表面は蝋細工のような艶がありますが、日を浴びるとよ
り美しく引き立ちます。
御苑北西部、児童公園北のロウバイも咲き揃い見ごろとなりました。この種
の特徴、花の内部の赤紫色もはっきりご覧いただけます。香りと共にお楽し
みください。
(写真上:出水の小川駒札側のソシンロウバイ、写真下:児童公園北のロウ
バイ)
・ツバキ
西園寺邸跡でツバキが咲き始めました。現在見ごろのサザンカの南に並んで
植栽されています。
似たもの同士のツバキ、サザンカの違いを、この機会に観察してみてくださ
い。
・サザンカ(西園寺邸跡、閑院宮邸跡庭、堺町休憩所周辺、仙洞御所東、
他苑内各所)
・スイセン(閑院宮邸跡庭)
・ジュウガツザクラ(出水の小川東、宗像神社北)
京都御苑中立売西駐車場は整備のため、蛤御門を入退場口としておりましたが、下記のとおり変更いたします。
ご利用の際は、お間違いのないようよろしくお願いいたします。
記
入退場口:中立売御門
時 期:平成31年2月16日(土)
中立売御門よりの入退場は、右折・左折とも可能となります。
なお、平成31年2月15日(金)のご利用は、入退場口はともに蛤御門となり、ご利用時間は当日の24時までとなります。出庫時間にご留意ください。
以上
厳島神社太鼓橋改修工事に先立ち2月1日より九條池の水の入替が行われます。
苑内ご利用の皆様にご不便をお掛けしますがご理解の程お願いいたします。